節分と立春こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。昨日2月3日は『節分』、皆さんは豆まきや恵方巻きは食べましたか?我が家も一応実施しました。そして今日は『立春』。暦の上では今日からどんどん暖かく春めいていく時期です。 今日は、『節分』と『立春』について少し書いてみたいと思います。 『節分』とは、季節を分けると書きます。暦でいう季節の分かれ目は『立春』『立夏』『立秋』『立冬』の前日になるため、節分は年4回あることになります。本来は1年に4回ある節分ですが、中でも『大寒』の最終日である立春は、厳冬が明けて草木が芽吹く1年の始まりとして重視され、室町時代頃から節分といえば立春の前日を指すようになりました。立春を新年と考えれば節分は大晦日にあたり、前年の邪気を祓って福を呼び込むために宮中行事として『追儺』(ついな)というものが行われていました。追儺とは、奈良から平安時代の宮中で陰陽師によって行われていた儀式で、災害や疫病をもたらす悪い鬼を弓矢や太鼓を用いて追い払うというものでした。『鬼やらい』や『鬼走り』などとも呼ばれていて、元々は中国から伝わり、日本では706年に疫病が大流行したため、鬼やらいを行ったという記録が残っているそうです。 節分の日に豆をまいて鬼退治をするいわれは、鬼という日本語が『陰』(おん)に由来していることに関係しています。陰とは、陰陽五行説の考え方にもとづき、病や飢饉などの目に見えない邪気をさし、それが集中したものを『鬼』としました。ちなみに、陰陽五行説では、冬から春の節分は陰から陽へ移ることを意味します。ですから、1年の節目である立春の前日の節分に、鬼に豆をぶつけることで邪気を払おうとしたのです。 では、なぜ豆かというと、立春は春の訪れです。春は陰陽五行でいうと『木』にあたりますが、この木のエネルギーを阻害するのが『金』です。(金剋木:きんこくもく)一方、豆や鬼・疫病は五行の『金』にあたり、金を封じる『火』で豆を炒ること(火剋金:かこくきん)で鬼や病に打ち勝つという意味があります。他にも、魔の目(魔目=まめ)に豆を投げつけて魔を滅す(魔滅=まめ)といった語呂合わせ的な由来もあります。ちなみに、生の豆をまいて拾い忘れた豆から芽が出ると縁起が悪いとされることから、豆まきに用いられる豆は炒り豆とされ、これは、「炒る」が「射る」で、魔の目を射る(魔目を射る=豆を炒る)にもかかっています。 最後に、鬼のパンツについて少し。ご存知の方も多いかもしれませんが、鬼のパンツは「トラ柄」です。なぜかというと、これも陰陽五行の『鬼門』と関係があり、鬼が出入りするところを鬼門といい、方角は「北東」です。十二支にあてはめると『丑』(うし)と『寅』(とら)の方角になります。そのため、鬼には牛の角があり、トラ柄のパンツ姿なのです。 もうすぐ冬も終わりですが、今はインフルエンザだけでなく、ノロウイルスに新型ウイルスと、体を脅かすウイルスがいっぱいです。マスクや消毒液など、売り切れが続出しているようですが、もし体内に入ってしまったら最後にものをいうのは免疫力です。運動・栄養・休養をバランスよく取り入れて、ウイルスに負けないカラダを作って行きましょう!
こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。昨日2月3日は『節分』、皆さんは豆まきや恵方巻きは食べましたか?我が家も一応実施しました。そして今日は『立春』。暦の上では今日からどんどん暖かく春めいていく時期です。 今日は、『節分』と『立春』について少し書いてみたいと思います。 『節分』とは、季節を分けると書きます。暦でいう季節の分かれ目は『立春』『立夏』『立秋』『立冬』の前日になるため、節分は年4回あることになります。本来は1年に4回ある節分ですが、中でも『大寒』の最終日である立春は、厳冬が明けて草木が芽吹く1年の始まりとして重視され、室町時代頃から節分といえば立春の前日を指すようになりました。立春を新年と考えれば節分は大晦日にあたり、前年の邪気を祓って福を呼び込むために宮中行事として『追儺』(ついな)というものが行われていました。追儺とは、奈良から平安時代の宮中で陰陽師によって行われていた儀式で、災害や疫病をもたらす悪い鬼を弓矢や太鼓を用いて追い払うというものでした。『鬼やらい』や『鬼走り』などとも呼ばれていて、元々は中国から伝わり、日本では706年に疫病が大流行したため、鬼やらいを行ったという記録が残っているそうです。 節分の日に豆をまいて鬼退治をするいわれは、鬼という日本語が『陰』(おん)に由来していることに関係しています。陰とは、陰陽五行説の考え方にもとづき、病や飢饉などの目に見えない邪気をさし、それが集中したものを『鬼』としました。ちなみに、陰陽五行説では、冬から春の節分は陰から陽へ移ることを意味します。ですから、1年の節目である立春の前日の節分に、鬼に豆をぶつけることで邪気を払おうとしたのです。 では、なぜ豆かというと、立春は春の訪れです。春は陰陽五行でいうと『木』にあたりますが、この木のエネルギーを阻害するのが『金』です。(金剋木:きんこくもく)一方、豆や鬼・疫病は五行の『金』にあたり、金を封じる『火』で豆を炒ること(火剋金:かこくきん)で鬼や病に打ち勝つという意味があります。他にも、魔の目(魔目=まめ)に豆を投げつけて魔を滅す(魔滅=まめ)といった語呂合わせ的な由来もあります。ちなみに、生の豆をまいて拾い忘れた豆から芽が出ると縁起が悪いとされることから、豆まきに用いられる豆は炒り豆とされ、これは、「炒る」が「射る」で、魔の目を射る(魔目を射る=豆を炒る)にもかかっています。 最後に、鬼のパンツについて少し。ご存知の方も多いかもしれませんが、鬼のパンツは「トラ柄」です。なぜかというと、これも陰陽五行の『鬼門』と関係があり、鬼が出入りするところを鬼門といい、方角は「北東」です。十二支にあてはめると『丑』(うし)と『寅』(とら)の方角になります。そのため、鬼には牛の角があり、トラ柄のパンツ姿なのです。 もうすぐ冬も終わりですが、今はインフルエンザだけでなく、ノロウイルスに新型ウイルスと、体を脅かすウイルスがいっぱいです。マスクや消毒液など、売り切れが続出しているようですが、もし体内に入ってしまったら最後にものをいうのは免疫力です。運動・栄養・休養をバランスよく取り入れて、ウイルスに負けないカラダを作って行きましょう!