梅雨|湿邪こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。今日までは比較的天気が良くて梅雨っぽくありませんが、明日から少しずつ天気が愚図ついてきて、週末には雨風が強まるかもしれないそうです。そこで今日は、梅雨と関係の深い『湿邪』(しつじゃ)について少し書いていきたいと思います。毎年この時期になると書いている気がしますが、僕は1年経つとだいたいのことは忘れているので、僕みたいな人がいると思って、書いてみたいと思います。 春・夏・秋・冬と、日本は四季が豊かですが、ここにもう一つ『梅雨』を入れて5つの季節があるとも言われています。 陰陽五行でも自然界の現象を5つに分類し、それぞれが影響しあって、促進・抑制していると考えられています。陰陽五行で『梅雨』にあたるものを『長夏』といいます。長夏は夏の終わりの1ヶ月を主に指していて、この考えは中国大陸の中原地方での気候条件を前提にしたもので、日本では梅雨の他に、秋の長雨も含まれます。どちらも雨の降りやすい気象状況で、1年のうちで湿気が多い時期にあたります。適度な湿気は皮膚や内臓、筋肉などを潤し、カラダを内から外から守ってくれますが、過剰になると『湿邪』となって、様々な不調の原因となると考えられています。 湿邪には、「重い」「じめっとしている」「停滞しやすい」といった特徴があるため、水分代謝や血流、発汗など、体の中で流れているものの流れを鈍くします。また、五行だと『胃』と『脾』に負担がかかりやすく、心の状態では『思』との関係が深いです。そのため、消化機能が低下しやすく、普段と同じ量でも消化吸収しきれないこともあります。また、思いがめぐりやすく悩んだり考えすぎたりしやすくなります。湿邪がひきおこす症状には、頭や体が重い・手足がダルい・関節がの痛みや腫れ・足のむくみ・下痢・胃もたれなどがあります。 この時期を乗り切るには、水分代謝を良くして、食べ過ぎを避けて胃の機能を保つことが大切です。食材としては、五行でいうところの『甘味』が胃を守ります。この甘味は、食材そのものが持つ甘味のこと。多くの果物やニンジン・ジャガイモ・サツマイモ・山芋・カボチャ・豆類(豆腐も含む)などが甘味に分類されますが、これもたくさん食べるとカラダに熱がこもり、水分が溜まりがちになるので、余分な水分を排出するには、スイカ・ゴーヤ・トウガン・小豆・ハトムギなどの食材とうまく組み合わせるいいと思います。食事以外の対策としては、水は下に溜まる特性があるので、湿邪の症状は下半身にあらわれやすく、そのため、半身浴がオススメです。もし可能であれば、炭酸ガス入りの入浴剤を入れた38~40℃のお湯にゆっくりと浸かると、血流が促進して体内の余分な水分や老廃物が排出されやすくなり、疲労回復にも効果的です。また、運動をして汗をかくことによって汗腺が機能して、水分調節もしやすくなるので、夏に向けても汗をかく習慣をつけることが重要です。 陽池(ようち)手の甲側で、小指と薬指の間を手首方向に指を当てていき、手首の付け根あたりのくぼみのところにあります。体内の水の流れを良くするツボです。 内関(ないかん)手の平を広げた時に手首から肘にかけて縦に走る2本の筋の真ん中あたり、手首にある一番太いシワから肘に向かって指3本下がった位置にあります。体内の水の流れを良くするツボです。 経渠(けいきょ)手の平側、親指側の手首の一番太いシワから肘に向かって指1本下がった位置にあり、ボコッと飛び出た骨のやや下あたりです。東洋医学では、体内の水の流れをよくするには肺を元気にすることが重要と考えます。というのも、肺はカラダを動かすあらゆるエネルギーを生み出すところと考えており、肺がくたびれると水を運ぶエネルギーも弱まり、水の流れも悪くなってしまうからです。 合谷(ごうこく)手の甲にあるツボで、親指と人差し指の骨が交差するあたりのくぼみ部分、人差し指のやや骨側にあります。経渠と同じく肺を元気にするツボです。 湧泉(ゆうせん)土踏まずのやや上、人差し指と中指の骨の間にあるツボです。 体内の水分バランスを調節し、血液の循環を改善します。 三陰交(さんいんこう) 内くるぶしの中心から指幅4本上がったところにあるツボです。 生理痛や生理不順、更年期障害、冷え性やむくみ、便秘などに効果的で、女性の万能ツボと呼ばれています。
こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。今日までは比較的天気が良くて梅雨っぽくありませんが、明日から少しずつ天気が愚図ついてきて、週末には雨風が強まるかもしれないそうです。そこで今日は、梅雨と関係の深い『湿邪』(しつじゃ)について少し書いていきたいと思います。毎年この時期になると書いている気がしますが、僕は1年経つとだいたいのことは忘れているので、僕みたいな人がいると思って、書いてみたいと思います。 春・夏・秋・冬と、日本は四季が豊かですが、ここにもう一つ『梅雨』を入れて5つの季節があるとも言われています。 陰陽五行でも自然界の現象を5つに分類し、それぞれが影響しあって、促進・抑制していると考えられています。陰陽五行で『梅雨』にあたるものを『長夏』といいます。長夏は夏の終わりの1ヶ月を主に指していて、この考えは中国大陸の中原地方での気候条件を前提にしたもので、日本では梅雨の他に、秋の長雨も含まれます。どちらも雨の降りやすい気象状況で、1年のうちで湿気が多い時期にあたります。適度な湿気は皮膚や内臓、筋肉などを潤し、カラダを内から外から守ってくれますが、過剰になると『湿邪』となって、様々な不調の原因となると考えられています。 湿邪には、「重い」「じめっとしている」「停滞しやすい」といった特徴があるため、水分代謝や血流、発汗など、体の中で流れているものの流れを鈍くします。また、五行だと『胃』と『脾』に負担がかかりやすく、心の状態では『思』との関係が深いです。そのため、消化機能が低下しやすく、普段と同じ量でも消化吸収しきれないこともあります。また、思いがめぐりやすく悩んだり考えすぎたりしやすくなります。湿邪がひきおこす症状には、頭や体が重い・手足がダルい・関節がの痛みや腫れ・足のむくみ・下痢・胃もたれなどがあります。 この時期を乗り切るには、水分代謝を良くして、食べ過ぎを避けて胃の機能を保つことが大切です。食材としては、五行でいうところの『甘味』が胃を守ります。この甘味は、食材そのものが持つ甘味のこと。多くの果物やニンジン・ジャガイモ・サツマイモ・山芋・カボチャ・豆類(豆腐も含む)などが甘味に分類されますが、これもたくさん食べるとカラダに熱がこもり、水分が溜まりがちになるので、余分な水分を排出するには、スイカ・ゴーヤ・トウガン・小豆・ハトムギなどの食材とうまく組み合わせるいいと思います。食事以外の対策としては、水は下に溜まる特性があるので、湿邪の症状は下半身にあらわれやすく、そのため、半身浴がオススメです。もし可能であれば、炭酸ガス入りの入浴剤を入れた38~40℃のお湯にゆっくりと浸かると、血流が促進して体内の余分な水分や老廃物が排出されやすくなり、疲労回復にも効果的です。また、運動をして汗をかくことによって汗腺が機能して、水分調節もしやすくなるので、夏に向けても汗をかく習慣をつけることが重要です。 陽池(ようち)手の甲側で、小指と薬指の間を手首方向に指を当てていき、手首の付け根あたりのくぼみのところにあります。体内の水の流れを良くするツボです。 内関(ないかん)手の平を広げた時に手首から肘にかけて縦に走る2本の筋の真ん中あたり、手首にある一番太いシワから肘に向かって指3本下がった位置にあります。体内の水の流れを良くするツボです。 経渠(けいきょ)手の平側、親指側の手首の一番太いシワから肘に向かって指1本下がった位置にあり、ボコッと飛び出た骨のやや下あたりです。東洋医学では、体内の水の流れをよくするには肺を元気にすることが重要と考えます。というのも、肺はカラダを動かすあらゆるエネルギーを生み出すところと考えており、肺がくたびれると水を運ぶエネルギーも弱まり、水の流れも悪くなってしまうからです。 合谷(ごうこく)手の甲にあるツボで、親指と人差し指の骨が交差するあたりのくぼみ部分、人差し指のやや骨側にあります。経渠と同じく肺を元気にするツボです。 湧泉(ゆうせん)土踏まずのやや上、人差し指と中指の骨の間にあるツボです。 体内の水分バランスを調節し、血液の循環を改善します。 三陰交(さんいんこう) 内くるぶしの中心から指幅4本上がったところにあるツボです。 生理痛や生理不順、更年期障害、冷え性やむくみ、便秘などに効果的で、女性の万能ツボと呼ばれています。