令和時代、もうすぐ1ヶ月こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。今月ももうすぐ終わりますが、令和になってもうすぐ1ヶ月が経とうとしています。少し前になりますが、皇位継承に伴う今年11月の皇室行事『大嘗祭』(だいじょうさい)で神前に供える米を育てる地域を定める『斎田点定(さいでんてんてい)の儀』という宮中祭祀(さいし)が行われました。亀の甲羅をあぶって生じる亀裂の形を基に占う『亀卜』(きぼく)という方法によって、栃木県と京都府に決まりました。 亀卜とは、古代中国で行われた占いの方法で、亀の甲に錐(きり)で穴をあけて、そこに焼けた棒を差し込んで、その時に出来るひび割れによって吉凶を占います。殷の時代には占いのなかで最も重要な位置を占めましたが、周代に入って易に取って代わられました。日本にも伝わり、神奈川県三浦市の間口洞穴から5世紀の遺物が出土しているのをはじめ、平安時代には重大事に際して用いられていました。 今回行われた亀卜では、皇室の祭祀を担当する天皇家の私的職員である掌典(しょうてん)が、アオウミガメの甲羅を将棋の駒の形(縦約24センチ、横約15センチ、厚さ約1ミリ)に加工したものを火であぶり、亀裂を見たそうです。甲羅は、ウミガメを保護・捕獲している東京都小笠原村から8匹分が調達されました。 今回はせっかくの機会なので、『亀卜』について少し書いて見たいと思います。 亀卜が重視されたのは亀が長生きで、未来についての予知能力を持つ霊獣と考えられていたからです。亀の甲羅にも理由があって、中国の周の時代に大成された経典で、占いのためのテキストである『易経』(えききょう)に、人の一生は誕生以前の闇の黒冬、青年期の青春、壮年期の朱夏、老年期の老い衰えていく白秋の四期があると説いていて、この四期(四季)に東西南北の四方が当てられて、それぞれを守る四神・四聖獣が守護しているとされました。このうち北を守る聖獣が、足の長い亀に蛇が絡みついた姿をしている『玄武』です。 亀の甲羅は母体のように世界を覆い守っていると考えられていました。また、亀の背中の甲羅が円形であるのは天と陽を表し、腹部の甲羅が平らなのは地と陰を表し、天と地に挟まれた肉が『気』であると考えられ、亀自体が陰陽和合の聖獣であるとされていました。十干の甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)の基本は亀甲にあるといわれています。 いかがでしょうか?遥か昔に使われていたことが、現代でも使われていることに、ロマンを感じてしまうのは僕だけでしょうか?
こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。今月ももうすぐ終わりますが、令和になってもうすぐ1ヶ月が経とうとしています。少し前になりますが、皇位継承に伴う今年11月の皇室行事『大嘗祭』(だいじょうさい)で神前に供える米を育てる地域を定める『斎田点定(さいでんてんてい)の儀』という宮中祭祀(さいし)が行われました。亀の甲羅をあぶって生じる亀裂の形を基に占う『亀卜』(きぼく)という方法によって、栃木県と京都府に決まりました。 亀卜とは、古代中国で行われた占いの方法で、亀の甲に錐(きり)で穴をあけて、そこに焼けた棒を差し込んで、その時に出来るひび割れによって吉凶を占います。殷の時代には占いのなかで最も重要な位置を占めましたが、周代に入って易に取って代わられました。日本にも伝わり、神奈川県三浦市の間口洞穴から5世紀の遺物が出土しているのをはじめ、平安時代には重大事に際して用いられていました。 今回行われた亀卜では、皇室の祭祀を担当する天皇家の私的職員である掌典(しょうてん)が、アオウミガメの甲羅を将棋の駒の形(縦約24センチ、横約15センチ、厚さ約1ミリ)に加工したものを火であぶり、亀裂を見たそうです。甲羅は、ウミガメを保護・捕獲している東京都小笠原村から8匹分が調達されました。 今回はせっかくの機会なので、『亀卜』について少し書いて見たいと思います。 亀卜が重視されたのは亀が長生きで、未来についての予知能力を持つ霊獣と考えられていたからです。亀の甲羅にも理由があって、中国の周の時代に大成された経典で、占いのためのテキストである『易経』(えききょう)に、人の一生は誕生以前の闇の黒冬、青年期の青春、壮年期の朱夏、老年期の老い衰えていく白秋の四期があると説いていて、この四期(四季)に東西南北の四方が当てられて、それぞれを守る四神・四聖獣が守護しているとされました。このうち北を守る聖獣が、足の長い亀に蛇が絡みついた姿をしている『玄武』です。 亀の甲羅は母体のように世界を覆い守っていると考えられていました。また、亀の背中の甲羅が円形であるのは天と陽を表し、腹部の甲羅が平らなのは地と陰を表し、天と地に挟まれた肉が『気』であると考えられ、亀自体が陰陽和合の聖獣であるとされていました。十干の甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)の基本は亀甲にあるといわれています。 いかがでしょうか?遥か昔に使われていたことが、現代でも使われていることに、ロマンを感じてしまうのは僕だけでしょうか?