食事で考える夏バテ予防 こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。今日の午前中、関東地方に梅雨明け宣言が出されましたね。例年に比べ2日ほど早いそうですが、気持ち的には「もうとっくに明けてただろ!」て感じです。梅雨明したということで、これからが夏本番ですが、既に食欲が無くなってたり、夜よく眠れなくて、日中身体がダルくて仕事や勉学に集中できないという人はいませんか?そこで今日は、食事から考える夏バテ予防を東洋医学のエッセンスを加えてご紹介したいと思います。 まずは、そもそも何故夏バテが起きるのか、その理由を知っておきましょう。夏バテは「身体がダルい」「疲れやすい」「集中力がない」「頭痛」「不快感」「食欲不振」といった症状が現われます。言い換えれば「夏限定の慢性疲労」です。これらの症状が現われる原因は、大きく分けて3つあります。 1 体温の変化が激しい 体温は通常36~37℃。暑くなり体温が上昇すれば、汗をかいて体温を下げます。 汗は体内のミネラル分も同時に体外に放出します。そのため、ミネラル分が大量に失われ、 体調バランスが崩れ、疲労感が生じます。 2 栄養の吸収が悪くなる 暑さによって消化酵素の働き(効力)が低下するため、栄養の吸収が悪くなり、食欲不振を 起こします。また、汗をかき、体の水分が失われるため、冷たい飲み物を多くとることによ り、胃腸が冷え、消化不良を起こします。 3 冷房の効かせすぎ 暑くなると、体は汗をかいたり血管を広げたりして体温を逃し、暑さに対応しようとしま す。これは自律神経の働きによるものですが、冷房が効いた室内と暑い屋外を行き来するう ちに自律神経が対応しきれなくなり、変調をきたしてしまいます。 このような原因で、夏バテが起こります。 東洋医学では夏バテは3つに分類されます。1 気虚 暑さによる気の消耗が大きな原因ですが、食欲低下による栄養不足でさらに気が不足してし まいます。 主に元気がない、食欲減退、ダルいなどの症状があり、夏風邪を引きやすくなる 傾向があります。栄養のバランスに気を配った食事をきちんと摂り、十分な睡眠を取ること が大切です。適度な運動で体力をつけることも忘れずに。 2 陰虚 汗などで体内の水分である津液を失い、脱水症状に近い状態になります。また、睡眠不足で ストレスが解消できずらいです。主に口が渇く、手足がほてる、のぼせの症状があり、 イライラ、食欲不振、不眠症、頭痛などが起こる傾向があります。 炎天下での長時間労働は避け、前中後に十分に水分・ミネラルを補うことが大切です。 なるべくストレスの解消に努めることも。 3 陽虚(湿邪) 冷房の効かせすぎで、新陳代謝が悪くなったり、冷たい飲み物や食べ物を摂り過ぎて、胃腸 の消化や水分の代謝が悪くなることが大きな原因です。余った体内の水分が「湿邪」とな り、「湿邪」は消化系器官を侵しやすいのです。主に消化不良、むくみ、腹痛、下痢などの 症状が現れます。冷房の効かせすぎや、冷たい物の飲みすぎを避け、適度な運動で汗をか き、身体を温めたり、利尿作用のある食べ物で余分な水分を上手に取り除くことが大切で す。 これらを踏まえ、夏の食事のポイントは、1 体内の熱をとる 旬の夏野菜や果物の多くは、体内の熱を冷ます作用があります。 水分も多く含み、汗として出てしまった水分を補充してくれます。 旬の食材は、良い「気」をたくさん持っています。 トマト、きゅうり、なす、ゴーヤ、レタス、スイカ、パイナップルなど 苦味や濃い緑の食材は、体内の余分な熱を排出する作用があります。 ゴーヤ、青梗菜、グレープフルーツ、緑茶など 涼性(体のほてりを鎮める性質)の食材を取り入れましょう。 そば、小豆、緑豆、はと麦、豆腐、空心菜、瓜類、バナナ、海藻類、カニなど 2 体内の水分代謝を高める 体内に余分な水分が溜まると、消化機能が低下します。 利尿作用のある食材で、余分な水分を排出しましょう。 瓜科や豆類は水分代謝を高め、利尿作用が高い食材です。 きゅうり、ゴーヤ、冬瓜、ズッキーニ、とうもろこし、レタス、なす、ジュンサイ、 はと麦、小豆、緑豆、スイカ、メロン、ぶどう、鮎、海藻類など 3 胃腸の働きを高める 夏は冷えと湿気により、胃腸の働きが弱まりやすい時期です。 胃腸の働きを高めましょう。 消化が良い、薄い味、温かいものは胃腸の働きを高めます。 うるち米、豆類、かぼちゃ、じゃがいも、さつまいも、山芋、とうもろこし、オクラ、 枝豆、しいたけ、なつめ、発酵食品など いかがでしょうか?僕は人一倍暑がりなので、冷たい飲み物、クーラーのガンガン効いた部屋などが大好きです。でも、その分身体をよく動かし、汗は人一倍かきます。ですから、食欲も落ちませんし、疲れて夜もぐっすりです。皆さんも、自分の身体にあった夏の過ごし方を見つけて、暑さに負けず楽しくお過ごしください。
こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。今日の午前中、関東地方に梅雨明け宣言が出されましたね。例年に比べ2日ほど早いそうですが、気持ち的には「もうとっくに明けてただろ!」て感じです。梅雨明したということで、これからが夏本番ですが、既に食欲が無くなってたり、夜よく眠れなくて、日中身体がダルくて仕事や勉学に集中できないという人はいませんか?そこで今日は、食事から考える夏バテ予防を東洋医学のエッセンスを加えてご紹介したいと思います。 まずは、そもそも何故夏バテが起きるのか、その理由を知っておきましょう。夏バテは「身体がダルい」「疲れやすい」「集中力がない」「頭痛」「不快感」「食欲不振」といった症状が現われます。言い換えれば「夏限定の慢性疲労」です。これらの症状が現われる原因は、大きく分けて3つあります。 1 体温の変化が激しい 体温は通常36~37℃。暑くなり体温が上昇すれば、汗をかいて体温を下げます。 汗は体内のミネラル分も同時に体外に放出します。そのため、ミネラル分が大量に失われ、 体調バランスが崩れ、疲労感が生じます。 2 栄養の吸収が悪くなる 暑さによって消化酵素の働き(効力)が低下するため、栄養の吸収が悪くなり、食欲不振を 起こします。また、汗をかき、体の水分が失われるため、冷たい飲み物を多くとることによ り、胃腸が冷え、消化不良を起こします。 3 冷房の効かせすぎ 暑くなると、体は汗をかいたり血管を広げたりして体温を逃し、暑さに対応しようとしま す。これは自律神経の働きによるものですが、冷房が効いた室内と暑い屋外を行き来するう ちに自律神経が対応しきれなくなり、変調をきたしてしまいます。 このような原因で、夏バテが起こります。 東洋医学では夏バテは3つに分類されます。1 気虚 暑さによる気の消耗が大きな原因ですが、食欲低下による栄養不足でさらに気が不足してし まいます。 主に元気がない、食欲減退、ダルいなどの症状があり、夏風邪を引きやすくなる 傾向があります。栄養のバランスに気を配った食事をきちんと摂り、十分な睡眠を取ること が大切です。適度な運動で体力をつけることも忘れずに。 2 陰虚 汗などで体内の水分である津液を失い、脱水症状に近い状態になります。また、睡眠不足で ストレスが解消できずらいです。主に口が渇く、手足がほてる、のぼせの症状があり、 イライラ、食欲不振、不眠症、頭痛などが起こる傾向があります。 炎天下での長時間労働は避け、前中後に十分に水分・ミネラルを補うことが大切です。 なるべくストレスの解消に努めることも。 3 陽虚(湿邪) 冷房の効かせすぎで、新陳代謝が悪くなったり、冷たい飲み物や食べ物を摂り過ぎて、胃腸 の消化や水分の代謝が悪くなることが大きな原因です。余った体内の水分が「湿邪」とな り、「湿邪」は消化系器官を侵しやすいのです。主に消化不良、むくみ、腹痛、下痢などの 症状が現れます。冷房の効かせすぎや、冷たい物の飲みすぎを避け、適度な運動で汗をか き、身体を温めたり、利尿作用のある食べ物で余分な水分を上手に取り除くことが大切で す。 これらを踏まえ、夏の食事のポイントは、1 体内の熱をとる 旬の夏野菜や果物の多くは、体内の熱を冷ます作用があります。 水分も多く含み、汗として出てしまった水分を補充してくれます。 旬の食材は、良い「気」をたくさん持っています。 トマト、きゅうり、なす、ゴーヤ、レタス、スイカ、パイナップルなど 苦味や濃い緑の食材は、体内の余分な熱を排出する作用があります。 ゴーヤ、青梗菜、グレープフルーツ、緑茶など 涼性(体のほてりを鎮める性質)の食材を取り入れましょう。 そば、小豆、緑豆、はと麦、豆腐、空心菜、瓜類、バナナ、海藻類、カニなど 2 体内の水分代謝を高める 体内に余分な水分が溜まると、消化機能が低下します。 利尿作用のある食材で、余分な水分を排出しましょう。 瓜科や豆類は水分代謝を高め、利尿作用が高い食材です。 きゅうり、ゴーヤ、冬瓜、ズッキーニ、とうもろこし、レタス、なす、ジュンサイ、 はと麦、小豆、緑豆、スイカ、メロン、ぶどう、鮎、海藻類など 3 胃腸の働きを高める 夏は冷えと湿気により、胃腸の働きが弱まりやすい時期です。 胃腸の働きを高めましょう。 消化が良い、薄い味、温かいものは胃腸の働きを高めます。 うるち米、豆類、かぼちゃ、じゃがいも、さつまいも、山芋、とうもろこし、オクラ、 枝豆、しいたけ、なつめ、発酵食品など いかがでしょうか?僕は人一倍暑がりなので、冷たい飲み物、クーラーのガンガン効いた部屋などが大好きです。でも、その分身体をよく動かし、汗は人一倍かきます。ですから、食欲も落ちませんし、疲れて夜もぐっすりです。皆さんも、自分の身体にあった夏の過ごし方を見つけて、暑さに負けず楽しくお過ごしください。