食中毒に気をつけよう こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。今日も暑いですね。まだ梅雨入り宣言もされていないというのに、この暑さ!今年の夏が怖いですね〜。 これからの季節、特に気になるのが食中毒。外食もそうですが、お子さんのお弁当などにも、この季節は気を使うと思います。そこで今日は、食中毒に効果のあるツボについてご紹介したいと思います。 まず食中毒ですが、その多くは細菌やウイルスが体内に侵入し、腹痛や発熱、嘔吐、下痢、などの急性胃腸炎などの消化器疾患の症状が現れます。重症化すると血便や高熱、ショック症状、意識障害が現れることもあります。また、細菌性食中毒でもボツリヌス菌などは消化器官の症状は現れなくても、物が二重に見えたり、まぶたが重くなったり、声が出にくくなったり、呼吸困難などの症状が現れることもあります。この様な症状があらわれた場合には、個人での処置はやめて、早急に医療機関を受診してください。受診する際は、原因と思われる食品や嘔吐物等を、ビニール袋に入れて持参すると診断の際の重要な手がかりとなる場合があるので、前もって受診する病院に電話をして指示を仰ぐことをオススメします。 テレビで集団食中毒のニュースが流れたとき、食中毒になってしまった方はお気の毒に思いますが、そんな中、実は食中毒にならない人もいます。そんな人は、体の免疫力や胃腸の働きが活性化している人です。今から夏にかけてのこの時期は、高温多湿で食べ物も傷みやすく、胃腸の働きも弱りがちになります。また、暑いからといって冷たい飲み物を飲みすぎると、胃液も薄まりますし、免疫力も落ちてしまい、それが、ならなくてもよい消化不良や食中毒を起こす原因になります。食中毒の予防は、食物の腐敗や変質を防ぐことと、体の免疫力や胃腸の働きを高めることの二つを考えましょう。 それでも、気をつけていても起きるのが食中毒です。もし起こしてしまったときの、ツボをご紹介します。これはあくまで『症状緩和』と考え、「これをやったら病院に行かなくても大丈夫」などとは考えないでください。 お腹が痛い時に使えるのが『裏内庭』というツボです。食中毒の他に、腹痛や下痢の後の体調不良などにも効果があるとされています。他にも乗り物酔いや、つわり、風邪などの症状のときにも症状緩和として使えるので、困った時のツボとして覚えておいて損はないです。 裏内庭足の人さし指(第2指)裏側の一番盛り上がったところに、墨や絵の具をつけます。その足の人さし指を折り曲げると、足底に墨や絵の具がつきますが、その印がついた場所が裏内庭です。大まかな場所としては、足の人さし指すぐ下にある、筋肉が盛り上がったところです。 〈施術の仕方〉熱を感じるまでお灸を行い、感じたらそこから3回続けて終わるようにします。食中毒を起こしている時はあまりそこが熱を感じにくくなっています。お灸ができない場合は、楊子やペンなど尖ったもので刺激するか、手で揉んでも大丈夫です。腹痛がやわらいできたら効果アリです。 また、免疫力を高めるツボも、ひとつご紹介したいと思います。ツボを刺激をしたからといって、明日から免疫力が高くなるわけではありませんが、続けることで徐々に変わっていきます。運動や食生活も同じです、『習慣にして継続すること』です。使うツボは『足三里』です。 足三里膝にあるお皿の外側から、指4本分ほど下がったところにあります。足三里は周りよりくぼんでいるので、それを目安に探してみると、見つけやすいかもしれません。 〈施術の仕方〉お灸を毎日据えるのがいいといわれています。お灸ができない場合は、中指や親指で、心地よいと感じる程度に、何回か押します。 せっかくのおいしい食事も、体調を崩してしまっては元も子もありません。自分で防げる範囲のことは、自身で防ぐ努力をしましょう!!
こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。今日も暑いですね。まだ梅雨入り宣言もされていないというのに、この暑さ!今年の夏が怖いですね〜。 これからの季節、特に気になるのが食中毒。外食もそうですが、お子さんのお弁当などにも、この季節は気を使うと思います。そこで今日は、食中毒に効果のあるツボについてご紹介したいと思います。 まず食中毒ですが、その多くは細菌やウイルスが体内に侵入し、腹痛や発熱、嘔吐、下痢、などの急性胃腸炎などの消化器疾患の症状が現れます。重症化すると血便や高熱、ショック症状、意識障害が現れることもあります。また、細菌性食中毒でもボツリヌス菌などは消化器官の症状は現れなくても、物が二重に見えたり、まぶたが重くなったり、声が出にくくなったり、呼吸困難などの症状が現れることもあります。この様な症状があらわれた場合には、個人での処置はやめて、早急に医療機関を受診してください。受診する際は、原因と思われる食品や嘔吐物等を、ビニール袋に入れて持参すると診断の際の重要な手がかりとなる場合があるので、前もって受診する病院に電話をして指示を仰ぐことをオススメします。 テレビで集団食中毒のニュースが流れたとき、食中毒になってしまった方はお気の毒に思いますが、そんな中、実は食中毒にならない人もいます。そんな人は、体の免疫力や胃腸の働きが活性化している人です。今から夏にかけてのこの時期は、高温多湿で食べ物も傷みやすく、胃腸の働きも弱りがちになります。また、暑いからといって冷たい飲み物を飲みすぎると、胃液も薄まりますし、免疫力も落ちてしまい、それが、ならなくてもよい消化不良や食中毒を起こす原因になります。食中毒の予防は、食物の腐敗や変質を防ぐことと、体の免疫力や胃腸の働きを高めることの二つを考えましょう。 それでも、気をつけていても起きるのが食中毒です。もし起こしてしまったときの、ツボをご紹介します。これはあくまで『症状緩和』と考え、「これをやったら病院に行かなくても大丈夫」などとは考えないでください。 お腹が痛い時に使えるのが『裏内庭』というツボです。食中毒の他に、腹痛や下痢の後の体調不良などにも効果があるとされています。他にも乗り物酔いや、つわり、風邪などの症状のときにも症状緩和として使えるので、困った時のツボとして覚えておいて損はないです。 裏内庭足の人さし指(第2指)裏側の一番盛り上がったところに、墨や絵の具をつけます。その足の人さし指を折り曲げると、足底に墨や絵の具がつきますが、その印がついた場所が裏内庭です。大まかな場所としては、足の人さし指すぐ下にある、筋肉が盛り上がったところです。 〈施術の仕方〉熱を感じるまでお灸を行い、感じたらそこから3回続けて終わるようにします。食中毒を起こしている時はあまりそこが熱を感じにくくなっています。お灸ができない場合は、楊子やペンなど尖ったもので刺激するか、手で揉んでも大丈夫です。腹痛がやわらいできたら効果アリです。 また、免疫力を高めるツボも、ひとつご紹介したいと思います。ツボを刺激をしたからといって、明日から免疫力が高くなるわけではありませんが、続けることで徐々に変わっていきます。運動や食生活も同じです、『習慣にして継続すること』です。使うツボは『足三里』です。 足三里膝にあるお皿の外側から、指4本分ほど下がったところにあります。足三里は周りよりくぼんでいるので、それを目安に探してみると、見つけやすいかもしれません。 〈施術の仕方〉お灸を毎日据えるのがいいといわれています。お灸ができない場合は、中指や親指で、心地よいと感じる程度に、何回か押します。 せっかくのおいしい食事も、体調を崩してしまっては元も子もありません。自分で防げる範囲のことは、自身で防ぐ努力をしましょう!!